2018年 8月号 D項

ディベート&ディスカッション中心の英会話学校

2018年 8月号 D項

Debate: Topic and Outline
毎月行われているYYクラブのディスカッションの概要(英訳と日本語訳あり)

144回YYクラブでのディスカッション・トピック「AIは人を幸せにするか?」について議論した内容をいつもの様に、二人の会話形式で紹介します。

We held the 144th YY club meeting to debate on the topic “Will AI technology be able to make people happy or not?” Let me introduce how it went using the following conversation with Akiko and Benjamin as always.

Akiko: Recently, innovation in AI technology is remarkable! Please tell me some examples.

Benjamin: That’s true. I think a well-known story is that “AlohaGo” finally defeated a human.

Akiko: A couple years ago, humans devised an algorithm programming for AI but couldn’t imagine AI itself, would be able to create something new. Is there any other field that needs AI creativity?

Benjamin: Well…. I heard that a novel that was written by an AI was commended in the SF contest in Japan. Writing a novel is just one example of what can be done with creativity.

Akiko: As you can imagine, AI technology is improving day by day. But what should we do? Is there a possibility that AI could take our jobs in any particular field? That could possibly make people quite unhappy.

Benjamin: In the latter half of the 20th century, Charlie Chaplin, a famous film director, directed a comedy film called “Modern Times”. In this era, automobile factories became automatized, and workers lost their jobs. It’s a criticism against the modern and industrialized world.

Akiko: How it’s related to AI?

Benjamin: It’s the same point that replacing our jobs with another machines.

Akiko: Please raise some specific issues.

Benjamin: Okay. In this story, Chaplin as a factory worker is employed on an assembly line and fastens a bolt every time and that eventually becomes a bad habit for him. One day, he encounters a lady on his way home and can’t stop thinking of fastening the lady’s button. Finally, he chases down the lady. Of course, this is an extreme expression and an ironic humor. However, it points out the problems of the modern society like non-human aspect-automation, simple jobs and so on.

Akiko: On the other hand, is there anything you want to make it automatic to simplify your work with help of AI?

Benjamin: If AI could do housework including cleaning and cooking, that would be great!

Akiko: That is very convenient for sure. However, there is a possibility that people will no longer have the desire to marry because they won’t need a partner anymore. That could speed up decreasing birthrate and aging of the population in Japan. That’s another problem.

Benjamin: How should we use AI at the national level?

Akiko: To prevent car accidents by senior citizens, developing automatic driving vehicles is a very important next step and most car manufactures are now engaging in work seriously.

Benjamin: What is essential now in Japan?

Akiko: In Japan, especially in the countryside, driving a car is an important element of everyday life transportation. Thinking in particular about the aging population, introducing automatic driving vehicles could help make good measures for more safe driving.

Benjamin: In the Western nations including Japan where population and labor force are predicted to decrease, transportation workers for product delivery will also decrease. To make up for this labor shortage, we need to effectively use an automated operation system.

Akiko: Countries like Japan where they are facing a falling birthrate and population decrease need this kind of technology and Japan are expected to take the leadership to improve this situation by developing existing and new technologies. Klause Schwab who is the founder and executive chairman of the World Economic Forum points out that “Japan could show good leadership for this field.”

Benjamin: Since long ago, people in Japan were not opposed to robots and treated them like friends. The famous Japanese comic book “Astro Boy” is a good example. Therefore, people have frankly accepted the latest robot technologies like humanoid robot-ASIMO created by Honda Motor Company.  Oppositely, the United States, France and China are now
catching up with Japan in this field.

Akiko: A former teacher from France at ABCD Institute studied Robot Engineering in the University of Tokyo. He took charge of the science classes and the presentation topic he gave the returnee students in 2011 (after the Tohoku earthquake and tsunami) was “Proposing a robot which could help searching important things that were carried away by a tsunami or from collapsed houses at the disaster.

Benjamin: In this AI field, there will be an intense competition around the world and only the winner will make a monopoly of the technology. Ideally, making the technology open and improving transparency will contribute to the development of a new technology.

Akiko: How should we improve the system?

Benjamin: According to Mr. Schwab, the way to survive this world together is creating win-win relationship, not “the best always win” of the capitalism. This is a concept of Confucianism and there are many things to learn from Confucius’ doctrine.

Akiko: It’s interesting to hear that “Learn from Confucius” by a Westerner, Mr. Schwab. Come to think of it, Eichi Shibusawa pointed out the same thing at the beginning of the Meiji era. Japan will be able to contribute from this aspect, too! Keep it up!

The above is translated by Ms. Kojima and prood reading by Mr. Sam

 

ご参考:(和文原稿より)
A:最近のAI技術の進化は目覚ましいものがある。その例を挙げてみて!
B:確かに、わかり易い例を挙げれば、囲碁のプロとAI囲碁gamer(Alpha-Go)との勝負で、プロが負けたことが良く知られている。
A:数年前までは、AIと言っても所詮,人間がアルゴリズムを組み、プログラム化したもので、AI自体が創造することなど考えられなかった。囲碁以外で創造力を必要とする分野でAI使うことはあるであろうか?
B:最近、日本でAIを使って、SF小説の作品コンテストが開かれ表彰された例がある。驚きである。小説を書くなど、将に、創造性の賜物と言ってよいのでは!
A:AIは序々に進化し、創造力を必要とする分野に益々、進出するとなると人間は何をすべきであろうか?これではAIが人の仕事を侵略し、その分野の人は失業しかねないので、人を不幸にするのではないかと懸念するけれど・・・。
B:20世紀後半に有名な映画監督・チャーリー・チャップリンが作成した映画「モダンタイムス」がある。この時代、自動車工場はオートメション化し、労働者は、失業したり、機械の脇役を担うこととなったことへの批判である。
A:AIとの関連で何が問題とされたのだろうか?
B:AIとオートメ化では人間の仕事を機械に置き換える点では同じだ。
A:どの様な問題提起なのでしょうか?
B:一つの例はチャプリン扮する労働者が毎日、ある部品を流れ作業で製作するベルトコンべアーの脇に並び、部品のボルト締め作業をさせられ、ボルト締めが癖になり、工場の帰途、道で会うご婦人のコートのボタンを見て、ボルトを締める作業のせねばならないと、スパナを取り出し締め付け作業を開始しようと追いかける場面がある。無論、極端な表現であり、皮肉交じりのユーモアなのだが、
現代社会の問題点(オートメ化で、単純作業を強いられるなど、非人間性の面)を指摘している点で重要視される。
A:では逆に、単純作業をAIで自動化して欲しいことがあるのではないだろか?
B:私は部屋の掃除や家事(料理も)はできるのではないか?ぜひやってほしい
A:確かに、便利であるが、こうなると、パートナーが不要となり、結婚願望が薄れてくる。即ち、別の問題「少子化問題」を加速することとなろうか? これも問題である。
B:国レベルでAI化すべきことはないだろうか?
A:高齢者の自動車運転事故を防ぐには自動運転車の開発は今や、必須の開発事項であり、 各自動車メーカーは真剣に取り組んでいる。
B:日本では、どの様なニーズがあるのであろうか?
A:日本では、特に地方では車が不可欠であるが、住民は高齢化しており、自動運転車は安全な運転として有効な対策となろう。
B:また、日本をはじめとする西欧諸国の様に、人口が減少する傾向では、商品配達等の運搬作業者も不足する。この対策としても、ルーチンな運搬作業は自動運転車を有効利用すべきである。
A:日本の様に、急速に、少子、高齢化が進む社会では、この状況を補完する技術を必要をとして開発したり、既にある技術を持つ日本が将来をリードすることが期待されている。また、世界経済フォーラムのシュラウス・シュワブ氏も「日本がこの面で指導力を発揮できる」と指摘している。
B:日本は昔から、鉄腕アトムの漫画で人気があるように、ロボットに対して友達として扱い、ロボットに抵抗がない。従って,本田技研が開発した二足ロボット「アシモ」の様に最先端ロボット技術を素直に受け入れられてきた。しかし、この分野でも、今日、米国、フランス、中国などに、徐々に追付かれつつある。
A:かつて、本学院の講師であったフランス人講師は東大大学院ロボット工学を専攻した人であり、かれにサイエンス授業を担当し指導してもらった。この時(2011年の大震災時)、帰国子女プログラムでは生徒に「大震災の時期に、倒壊した家屋の中や、津波で海に引きずられた物などを探索するために役に立つロボット」を提案することを課題とし、その成果のプレゼンした貰った。これを彼に指導してもらった例もある。
B:このように、このAI分野でも各国で競争が激しくなり、勝者がその技術を独占することになりかねない。理想的には技術はオープンにし、透明性を確保することが、技術発展に寄与することになる。
A:このためには、どの様に体制を整備すべきであろうか?
B:シュワブ氏はこのAI分野でもまた、世界が共に生きていく方法としてまた、現代の資本主義の原理「弱肉強食」でなく、WIN-WINの関係を築くことである。これは儒教思想であり、「優れた模範として孔子の教えに学ぶことが多い」と言われた。
A:西洋人のシュワブ氏が「孔子に学べ」と言うのは興味深い。もっとも、日本では明治の初めに渋沢栄一がこのことを指摘していたことでもある。この面でも、日本は貢献できそうだ!がんばれ!
以上