2017年 6月号 D項

ディベート&ディスカッション中心の英会話学校

2017年 6月号 D項

Debate: Topic and Outline
毎月行われているYYクラブのディスカッションの概要(英訳と日本語訳あり)

この項では、先月から引き続き、「アメリカ」のついて論述の続きですが、5月に文科省から「考えさせること」を主体とした教育に変えることとされた。これは学院が創立以来、主張してきた問題であり、約20年前、国には「そうは簡単に変えられない」と考え、これを補完するするため、学院では「主に考えさせる」授業を行ってきたのです。そこで新ためて、以下に、学院の教育方針と方法を紹介します。

ABCD Institute Educational Policy
~How to teach students to have “Active learning” Education~

1. Problems with the Japanese Education System:
Since Japanese education system has started nationwide from the Meiji Restoration, during 19th century, the basic education principle has been “transferring information”, and “increasing knowledge” which is called ‘Passive learning’, up to the present time.

2. Why do we need this education system making students to think
critically?:
   The reason why I established this school was to make up the lack of the Japanese education system that previously described. After graduating from university and going out into the world as an engineer, I realized how important it is to think for yourself and then act, not to wait until your superior actually gives you instructions. For the administrative post, you usually have to solve the problems on your own when the problem arises. Also, it’s all the more important if you have an opportunity to discuss with foreigners through work, or succeed overseas.

 This year, the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (we call it “the Ministry of Education & Science” as shortened) announced “New Education Ministry Guidelines” for the lower classes of primary schools. Transition from ” Passive learning Education” or “knowledge-oriented education” to “Active learning” will bring a big change. This will be introduced to foster superior human resources because “Thinking for yourself and solving problems on your own” is necessary in this global society.

3. How should we do “in-depth learning”?
   It’s important that the Ministry of Education & Science revised the education guidelines (as I mentioned above) in this May, and showed “Active learning”education. This new guidelines will be fully implemented at elementary schools in 2020 because now it’s necessary to goster teachers following this guidelines.
   However, this institute has been trying to make students think deeply and critically since it started. We began to develop our teaching styles as follows. We gave students some assignments depending on their grades and English levels. For the upper classes, we asked them to try game-style debate to exercise discussion and acquire multi oints of view and/or multi ways of thinking.

 (1) Do the research on your own and summarize your opinion.
      Teachers have to teach students how to research and summarize their own ideas, however, teachers shouldn’t give them answers first.
The research methods are: using Internet with PC, and readingeducational materials like textbooks and books.
(2) Discover the problem, search for the cause, seek some approachs to solve the problem, and summarize by yourself.
      This process is very important. We give students a theme and let them think how to find out the problem. They research on their own, summarize their opinions, and present them during the class. Moreover, we always take some time for questions and answers after the presentation. Brainstorming is an efficient way to find out the problem and solution because it generates various ideas and come up with creative solutions.
      In this institute, we use brainstorming for multilateral analysis. As a result, it makes it possible to think critically.

Written by Mr.Chiba and translated by Ms.Kojima & Mr. Sasaki

ご参考(日本語訳)
ABCD学院・教育基本方針
―「考えさせる教育」を実施するに当たってー

1.      日本の教育システムの問題点 
日本の教育システムは明治維新(19世紀末)の日本が全国的な教育をスタートして以降、今日に至るまで、「情報伝達」「知識量を増やすこと」を教育の基本と
してきた。これは明治政府が国の近代化を図るため、それまで(江戸時代は主に武士階級のみ教育させていた)のに対して国民皆に教育することとなり義務教育として課した。このため、平等主義を貫いてきた。お陰で、識字率はほぼ100%となり、成果を上げたといえる。また、戦後の教育では、人口増加と経済成長に伴ない進学率も増加し、受験生も徐々に増加した。多大な受験生に対し、入学試験での評価を容易にし、また公平かつ明瞭にするため、知識量を評価することが必須となってきた。従って、考えさせたり、意見を述べさせたり、表現力を評価することはなかった。大学入試でも、専ら、この方法が取られてきたため、低学年の教育(小学、中学、高校)では、大学入試に備えるためもあり、これに順ずる結果となり、「記憶力偏重な教育」の状況となっていたのである。


2.      なぜ? 考えさせる教育システムが必要か?
当方が本学院を設立した目的は、上記日本の教育の問題点(欠落した部分)を補完するためであった。当方が、大学を卒業し、社会に出て、エンジニアとして活
動し、独り立ちすると、自分で考え、行動することが多く、上司からの指示を待つのでは役に立たないことを実感してきたためである。また問題が発生した時、自ら解決せねばならないことが多い、管理職にはことさらである。また宇宙などの仕事を通じて外国人とディスカッションしたり、海外で活躍する場合なおさらである。

また 今年、文部科学省は大学入試改革(含む、英語入試)と低学年生に向けて、「新・学習指導要領」を告示した。これはこれまでの「知識偏重教育」から「考えさせる教育」へと変更することである。理由はグローバル社会として人材を育成するには「問題を自分で発見し、解決できる必要がある。」ためである。文部科学省も漸く気が付いたと言える。

3.      どのように、「考えさせる教育」を行うか?
今年5月文科省が新・学習指導要領を改訂し、「考えさせる教育」を示したことは重要なことである。しかし、実施は2020年となっている。これはこの「考えさせる教育」を以下に行うか教員を育てねばならないからである。しかしながら、本学院は創立当初より、「考えさせる教育」を志向してきた。当初、手探りであったが、次のように、学年や英語レベルに応じた課題を課し、自分で調べまとめ、解決策を作らせた。高学年には、議論を訓練させるため、ゲーム形式のディベートを行い、多面的に考え、議論する方法を訓練することを実施してきた。
(1)     自分で調べ、意見をまとめる力の育成:
先生はその方法を教えねばならない。即ち、先に答えを教えてはいけない。調べる方法として、PCでインターネットを使って調べる方法や教材を与えるなどである。
(2)問題を見つけ、原因を調べ、解決方法考え、まとめる。(他人に答えを聞くのではなく)このプロセスが大切である。この訓練には、課題であるテーマを与え、考え、調べて、意見をまとめ、発表してもらうことである。さらに、プレゼン後には質疑応答を行う。問題点や解決ステップを見出すために、ブレーン・ストーミングを用いるとよい。色々な考え方が出てくるからである。
(2)     学院では、多面的に考えるため、原因分析には多方面から分析するため、ブレン・ストーミング手法を用いる。結果として、クリティカル・シンキングができる。